-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
文章の法は言葉をつづめて理のあらわるるを本とす
- 【名言名句】
文章の法は言葉
をつづめて理のあらわるるを本とす
【解説】
文章は、言葉を簡潔にして意味がはっきりするように書くことが大切である。
明治・大正時代の詩人で随筆家の薄田泣菫も「長い文章なら、どんな下手でも書く事が出来る。文章を短く切り詰める事が出来るようになったら、その人は、一ぱしの書き手である」といっているし、正岡子規も文章は「簡単がいいのだ。最も簡単なる文章が最も面白い」という。
最も簡単で、最もおもしろい文章を書くことは、最も難しい。
【作者】世阿弥
【生没年】1363頃~1443頃
【職業】能役者・能作者
【出典】『申楽談儀』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141