-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
科学の目的は無限の英知への扉を開くことではなく無限の誤謬に一つの終止符を打っていくことだ
- 【名言名句】
科学の目的は無
限の英知への扉を開くことではなく無限の誤謬に一つの終止符を打っていくことだ
【解説】
ブレヒトの言葉はやや逆説的で、科学が無限の英知への扉であることはたしかなのだが、人間の誤りを訂正することが科学だという。
天動説の時代、ガリレオが地動説を唱えたことでいかに非難され迫害されたかはよく知られている。しかし、現代から見れば、彼は天動説という誤謬に終止符を打ったのだといえるだろう。しかしまた、それが最終的な終止符ではなかったことも、現代の種々多様な宇宙観や進歩した学説をみればあきらかである。今現在信じられていることも、いずれは誤謬であったと評価されることになるかもしれないのだ。一つ終止符を打つごとにまた無数の誤謬が生み出され、それをまた一つひとつ検証して終止符を打っていくことが科学なのかもしれない。
【作者】ブレヒト
【生没年】1898~1956
【職業】ドイツの劇作家
【出典】『ガリレイの生涯』
【参考】ブレヒトは衛生兵として召集され、戦争の悲惨さを味わう。このときの体験が社会主義に接近するきっかけとなった。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:科学はやはり不思議を殺すものではなくて不思議を生み出すものである もしも事実が理論と合わないことになったら--理論は捨てることですね 科学で、ほんとうであるというのはどういうことかということをまず考えてみる必要がある 科学とは「あたりまえ」のことを集めた蔵です科学的方法とはこの「あたりまえ」のことを使いこなしまた
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141