-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
すべて人の料簡には及びがたいことが多いからとにかく世の中のことは神の御はからいでなくてはかなわぬ
- 【名言名句】
すべて人の料簡に
は及びがたいことが多いからとにかく世の中のことは神の御はからいでなくてはかなわぬものである。
【解説】
宣長によると、古来わが国の人びとは善悪二神の働きのままに生活し、しかも神によって世の中の平安が自然に保たれていた。しかし、儒学が伝えられたために、よけいな道徳とか教えを強要されて人も世の中も悪くなってしまったという。したがって道徳とか教えなどは、すべて「人の料簡(考え)」であってたいしたことではなく、人たる務めは神の意のままに生きることだという。
「神は偉大なる作者で、人間はただその演出者にすぎない」といったのは、フランスの作家バルザックである。
【作者】本居宣長
【生没年】1730~1801
【職業】国学者
【出典】『玉くしげ』
【参考】本居宣長は、賀茂真淵の書を読んで国学の研究の道にはいったと伝えられる。『古事記』、『日本書紀』『源氏物語』などの研究で名高いが、京都で医学を学び、本業は医者であった。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:悲哀は其れ自らが一半の救いなり全く神を見ざるものに悲哀あるべからず又全く神を見たるものに悲哀ある 神を求めるのですか?それなら人間のなかにお求めなさい神は他の何物よりもよく人間のなかにあらわれて この世にまず神々をつくったのは恐怖である 神は行動しないものには決して手を差しのべない
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141