-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
神は行動しないものには決して手を差しのべない
- 【名言名句】
神は行動しないも
のには決して手を差しのべない
【解説】
「天は自ら助くるものを助く」「心を起こそうと思えば、まず身を起こせ」などともいうように、まず、自分の意志で行動を起こさないものには、神も助けの手を出してはくれない。「困ったときの神頼み」では決して逆境は乗りきれない。
このギリシアの三大悲劇詩人の一人は、危機を克服する人間の自由意志を強調する。
【作者】ソフォクレス
【生没年】BC497頃~BC405頃
【職業】古代ギリシャの劇作家
【出典】『断片』
【参考】ソフォクレスは、アイスキュロス、エウリピデスと並ぶ、ギリシャの三大悲劇作家である。二十七歳のときに悲劇競演で先輩のアイスキュロスを破って優勝し、以来その創作活動は最晩年に至るまで旺盛に続けられ、二位以下に下ることはなかったといわれている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:この世にまず神々をつくったのは恐怖である すべて人の料簡には及びがたいことが多いからとにかく世の中のことは神の御はからいでなくてはかなわぬ 万物は神々に充ちている 思想は書物としてでなく行動として実現されることをもって生命とする
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141