-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
繰り返して読む愛読書をもたぬ者はその人もその思想も性格がないものである
- 【名言名句】
繰り返して読む愛
読書をもたぬ者はその人もその思想も性格がないものである
【解説】
感銘のないところに愛読書はない。二十歳の感銘は、三十歳の感銘と異なる。三十歳の感銘は五十歳の感銘と異なる。二十歳では見出せなかった感銘が五十にはある。そんな本が愛読書である。
現代ほど「読み直す」という行為がおろそかにされている時代はない。本を読み直すばかりでなく、自分の生き方を読み直す、政治を読み直す、経済を読み直す、などなどである。無思想なところに読み直しはない。
【作者】三木清
【生没年】1897~1945
【職業】哲学者
【出典】『読書と人生』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:書物は道具である 身体から病気を追いだすことのできない医学になんのとりえもないように精神の苦しみを追いだすことのな 日ごとに三十分間でいい読書の習慣をつけるためにはこの時間を余すことができるこれを、ただの二十年間 書物は買わなくては駄目だ友人から借りたり図書館で借りたりするのは慌ただしく読書する癖をつけがちで
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141