-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
書物は買わなくては駄目だ友人から借りたり図書館で借りたりするのは慌ただしく読書する癖をつけがちで
- 【名言名句】
書物は買わなくて
は駄目だ友人から借りたり図書館で借りたりするのは慌ただしく読書する癖をつけがちである
【解説】
とかく人から借りたものには執着心がないので、いいかげんに取り扱いがちである。書物にしても期限つきで借りることが多いので、読み飛ばしてしまう。本当に自分に必要な書物は身銭を切って買い、じっくり読んでこそ血となり肉となる。
批評家ラスキンも「読む価値のある書物は買う価値がある」といっている。
【作者】河合栄治郎
【生没年】1891~1944
【職業】社会思想家
【出典】『学生に與う』
【参考】河合栄治郎は、学生たちの内面的な成長に資するようにと『学生に與う』や『学生叢書』などを刊行し、多くの門下生を世に送り出した。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:日ごとに三十分間でいい読書の習慣をつけるためにはこの時間を余すことができるこれを、ただの二十年間 繰り返して読む愛読書をもたぬ者はその人もその思想も性格がないものである 読書百遍義自ら見る 同気相求む書は急ぎて読むの必要なしむしろ我れと直反対なるを繙くべし他山の石のためしなり
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141