-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
子どものからだも自然であるやわらかい皮膚、筋肉はらわた、血、それに骨魂のもとである神経や脳みそさ
- 【名言名句】
子どものからだも
自然であるやわらかい皮膚、筋肉はらわた、血、それに骨魂のもとである神経や脳みそさえが物質という自然である
【解説】
子どもは、子どもである期間を十分に子どもらしく育てられなければならない。まわりの野原や小川といった自然との接触を活発に行って、自然のよいものを「飲んだり、食ったり、吸ったり」して、筋肉も、神経も、血も骨もはらわたも丈夫にしなければならないのだ。
大村はまも「子どもというものは、元気なようでいて、案外もろくて弱いものです。疲れやすいのです」(『教室をいきいきと』)といっている。
【作者】国分一太郎
【生没年】1911~85
【職業】作家
【出典】『しなやかさというたからもの』
【参考】国分一太郎は山形師範を出てのち生活|綴方を中心とする北方教育運動の活動家として知られた。戦後は、生活綴方教育の復興と発展に努めた。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:ひとりひとりの子どもたちの内部に眠っている宝のような何かに届く大人の眼差しがいま求められているの 子供は子供として完成しているのであって大人の模型ではない 子どもは空を飛ぶ鳥である気がむけば飛んでくるし気に入らなければ飛んでいってしまう 銀も金も玉も何せむにまされる宝子に如かめやも
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141