-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
やってみせ、言って聞かせやらせてみて、褒めてやらずば人は動かじ
- 【名言名句】
やってみせ、言っ
て聞かせやらせてみて、褒めてやらずば人は動かじ
【解説】
第二次世界大戦中、南方で米軍機に撃墜されて亡くなった連合艦隊司令長官の言葉。
人を使う場合の基本ともいうべき考え方で、行政改革推進審議会々長・土光敏夫の座右の銘でもあったという。
自分からまずやってみせ、説明し、そのとおりにやらせてみて「よくできた」とほめる。どなったり、しかったりするだけでは決して人は納得して動かないものだ。
ただし、いったん人が動くようになったら、司馬光のいうように、「任ずればすなわち疑うなかれ」で、相手を信用して任せることも大切である。それが、カーネギーのいう「自分は有用な材であるという自信」へとつながっていくだろう。
【作者】山本五十六
【生没年】1884~1943
【職業】軍人
【参考】この言葉からも察せられるが、山本五十六は、部下や同僚からの信頼が非常に厚かったという。前線視察に赴いた際に乗機が撃墜され戦死した。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:世の中には生れつき一流になるような能を備えた者がたくさんいるよ、けれどもねえ、そういう生れつき.. 世に伯楽有りて、然る後に千里の馬有り 疑えばすなわち任ずるなかれ任ずればすなわち疑うなかれ 人と意見が一致しなかったときは、どうするか。忌憚なくわが思うところを述べたのち、決裁すべき人が..
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141