-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人と意見が一致しなかったときは、どうするか。忌憚なくわが思うところを述べたのち、決裁すべき人が..
- 【名言名句】
人と意見が一致し
なかったときは、どうするか。忌憚なくわが思うところを述べたのち、決裁すべき人があれば、その決裁にまかせる。多数決によるべきものならば、採決にまかせる。その決裁や決議に服することができないほどの深刻な問題ならば、地位を去る。もしまた、自分が決裁すべき地位にいたなら、決裁後の論議は許さない。
【解説】
物事を決めるにあたってとるべき態度の指針である。四つの場合にとるべき方法を述べているのだが、前の二つについては、まず、問題はあるまい。
四つ目の場合は、決裁の方法や結果がどうあろうとも、論議は許さないが、最終責任はとる、ということだ。強い意志が必要であるが、リーダーとしては当然こうあらねばなるまい。
最も難しいのは、三つ目の場合だ。自分の正しさ、思うところを主張し、妥協できない場合である。決裁や採決が、必ずしも納得できない場合には、地位を去ることによって主張の正しさを表明する。ここまで腹をくくるには、よほど勇気がなくてはなるまい。
【作者】小泉信三
【生没年】1888~1966
【職業】経済学者
【出典】『朝の思想』
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:疑えばすなわち任ずるなかれ任ずればすなわち疑うなかれ やってみせ、言って聞かせやらせてみて、褒めてやらずば人は動かじ 即断、即行できる見識と機敏な実行力は指導者に不可欠の要件だ 自分は有用な材であるという自信ほどその人にとって有益なことはない
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141