-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
人生五十功なきを愧ず
- 【名言名句】
人生五十功なきを
愧ず
【解説】
「五十にもなって何の功績もなくお恥ずかしいかぎりです」という謙遜の言葉で、室町幕府の管領であった細川頼之が職を辞して剃髪した際につくった詩の一節。じつはこのとき、頼之は反対派のクーデターのため一族とともに領国の四国に逃れる途上だった。したがって、この言葉にも単なる謙遜ではなく複雑な思いがこめられているだろう。
【作者】細川頼之
【生没年】1329~92
【職業】武将
【参考】細川頼之は、十一歳で将軍職を継いだ義満を補佐、管領として幕政を指導した。義満は頼之を信頼していたようで、のちに彼が復権すると僧籍にあったにもかかわらず、幕政に参画させている。
【出典】![]() |
あすとろ出版(著:現代言語研究会) 「 名言名句の辞典 」 |
▼お隣キーワード:物事てえものはうれしい前にはきまって心配事や悲しいことがあるんです心配事や悲しいことからうれしい 人生は学校であるそこでは幸福よりも不幸のほうがよい教師である 人間は四十を越すと、だれでも自分の顔に責任をもたねばならぬ 四十歳よりさきの事かな四十歳よりさきの事かな
A D |
名言名句の辞典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
名言名句の辞典

- 【辞書・辞典名】名言名句の辞典[link]
- 【出版社】あすとろ出版
- 【編集委員】現代言語研究会
- 【書籍版の価格】1,728
- 【収録語数】700
- 【発売日】2008年4月
- 【ISBN】978-4755508141