- 
					今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪) 
 ・12月(師走/December)
 ・19日
 ・木(Thursday)
 ・二十四節気
 ┣「大雪」から12日
 ┗「冬至」まで3日
 ・先負
 ・十支:庚(かのえ)
 ・十二支:寅(とら) 
 月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
 薬の飲み方【東京雑学研究会編】 薬の飲み方【東京雑学研究会編】
- 薬を服用する場合、ほとんどの人は、指示どおり「水または白湯」で飲むことだろう。しかし、ときには手近にあるお茶の残りや、あるいはジュースで飲みくだす人もいるかもしれない。飲んでしまってから気にするぐらいなら、やはり身体に関わることなので、正しい知識を身につけておきたいものである。
 ジュースやお茶で薬を飲むのはいけないことなのだろうか。結論を言えば、「いかなる場合も、水または白湯で飲んでおけば、いちばん無難だ」ということである。お茶やジュースに限らず、コーヒー、紅茶、牛乳、アルコールやドリンク剤には、タンニン酸、アルコール、カルシウムなどの成分が含まれていて、薬と反応し、薬の作用を強めたり、逆に弱めたりすることもあるからだ。
 例えば、風邪薬の多くにはカフェインが含まれているので、コーヒーや紅茶、アルコール、ドリンク剤などで服用すると、カフェインの過剰摂取となり、頭痛、イライラ、不眠などの副作用の原因になる。
 抗生物質、カリウム塩剤、鉄剤、下剤などは、牛乳で飲むと吸収が悪くなる。特にテトラサイクリン系の抗生物質は、薬の成分がカルシウムと結合し、吸収が非常に悪くなるので注意したい。
 反対に、牛乳で飲んでよい薬に鎮痛剤がある。鎮痛剤は、胃を荒らすので、胃の弱い人には、牛乳で飲むことが勧められる。特に脂溶性の薬は、牛乳と一緒に飲むことで吸収がよくなり、効き目が高まる。
 塩化リゾチームなどの消炎酵素は、四〇度以下の白湯か水で飲まないと、酵素が死んでしまう。
 高血圧の人に処方されるニフェジピンは、グレープフルーツジュースで飲むと、薬の血中濃度が高くなり、効きすぎて血圧が下がりすぎて危険である。
 時々唾液だけで薬を飲む人がいるが、吸収が悪くなったり、胃が荒れたりすることもあるので、やはりコップ一杯以上のぬるめの白湯で飲むのが、いちばんのお勧めである。
§水以外で薬を飲むとどうなるのか?
| 【出典】   | 東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 | 
| A D | 
| 雑学大全について | ||
| 
 | 
| この言葉が収録されている辞典 | 
雑学大全
 
							- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473

 
	


 
										 
											










