見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 稲荷【東京雑学研究会編】


§稲荷様は、キツネではない?



お稲荷様といえば、誰もが狐を思い浮かべるが、狐は、稲荷神そのものではなく、眷属であり、神の使いである。もっとも、自らも霊力を持っており、身近な獣という具体的な姿のためか、広く庶民に親しまれている。
全国には、およそ三万もの稲荷神社があるとされており、その総本社が京都の伏見稲荷大社である。
これを建立したのは、新羅から渡来してきた豪族、秦氏の一族の、秦伊呂具という人物だったと伝えられている。
『山城国風土記』逸文によると、七一一(和銅四)年のある日、伊呂具が餅を的にして弓矢の練習をしていたところ、矢が当たる前に餅が三つに分かれ、白鳥と化した。
その白鳥が降り立ったところが、稲荷山の峰であり、その場所に稲が生えてきた。驚いた伊呂具は、そこに社を建てて祀ることとした。
稲荷は、もともと秦氏の氏神であり、農耕神でもあった。山深い伏見に住んでいた狐は、神の使いとされた。
平安時代末期になると、荼枳尼天信仰が流行した。荼枳尼天とは、インドの民間信仰の鬼が、密教に取り入れられて仏となったものである。平清盛も、この荼枳尼天を深く信仰していた。
荼枳尼天は、もともとは狐とは何の関係もないはずであるが、日本では狐の精とされ、しばしば狐に乗った天女の姿で描かれている。また、鬼だったはずなのが、福の神として扱われるようにもなった。
伏見稲荷は、京都の東寺の鎮守でもある。東寺から真言密教の影響を受けたためか、稲荷神の使いである狐が、仏教の荼枳尼天といつしか習合し、さらに多くの人々の信仰を集めるようになった。愛知県の豊川稲荷は、荼枳尼天を祀った神社として有名である。
こうして、稲荷=荼枳尼天=狐となってしまったのである。中世に、京都の町で商業が発展すると、稲荷神社は商売繁盛の神様にもなり、その人気は現代まで続いている。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 12670054
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:イヌ①  イヌ②  一週間  一休  

   


  1. 雑学大全>社会>宗教    >    稲荷
  1. ◆「稲荷」の関連ワード

  2. イヌ①

  3. イヌ②

  4. 一週間

  5. 一休


A D

雑学大全について
“働きバチは1日6時間しか働かない”,“下手な医者をなぜ「ヤブ」と呼ぶのか?”,“『浦島太郎』のカメはオスかメスか?”……のような知的好奇心そそる雑学の集大成。なんと全1000項目!!
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全


  • 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487799473










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
App store


雑学大全

雑学大全

  • 定価:480
  • 「働きバチは1日6時間しか働かない」...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全 雑学大全 雑学大全 雑学大全