見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 ローマ道【ろーまどう】


すべての道はローマに通ず



先史時代の道は、人々の暮らしの中から自然発生的に生まれたものだが、古代文明が発生し国家が誕生すると、道も計画的につくられるようになった。権力者が支配をより強固なものにするためには、道は不可欠だったのである。
古代の道で、最も大規模組織的なものとして知られているのが、ローマ帝国が建設した道路網である。「すべての道はローマに通ず」のことわざがあるように、道路網の全長は八万五〇〇〇kmにもおよんだ。日本の高速道路の全長が六四〇〇kmあまりだから、ローマ道がいかにスケール大きなものであったかがわかるだろう。
ローマ道の特徴は、ある地点と地点を直線、すなわち最短距離で結び、しかも勾配の少ない平坦路を原則としたことだ。平坦で直線的な道路が、効率的にみてもいかに優れていたかを、古代ローマ人は心得ていたのだろう。
ローマ道で最も有名なのが、紀元前三一二年に建設されたというアッピア街道で、道路幅は一五mあまりもあった。しかもただ単に、地面を平坦にならしたという単純なものではなく、現代の舗装道路の原型とでもいえる本格的なものだったという。コンクリートを発明したのは古代ローマ人であった。紀元後四七六年に西ローマ帝国が滅亡してローマ道は荒廃したが、今もローマ郊外にはローマ道の遺跡があり、一部は現在でも使われているというのだから驚かざるをえない。
古代の道はローマ道のほかにも各地にあった。地中海のクレタ島やマルタ島に残る古代道路は、紀元前二〇〇〇年頃のものだというし、古代ペルシャの王道は、メソポタミアから小アジアに至る二五〇〇kmの計画的な道路であった。このように、計画的な道路は古代から既に存在していたのである。

【出典】 日本実業出版社(著:浅井 建爾)
道と路がわかる事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 5060040
    0
    しおり
  •      
  •      




   



A D

道と路がわかる事典について
"道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。身の回りの生活道路の不思議から、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物まで""道と路""に関する知識が満載。"
この言葉が収録されている辞典

 道と路がわかる事典


  • 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】浅井 建爾
  • 【書籍版の価格】1,620
  • 【収録語数】255
  • 【発売日】2001年11月
  • 【ISBN】978-4534033154










関連辞典
道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典 道と路がわかる事典