-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
設計速度【せっけいそくど】
- 設計速度とは、車が安全かつ快適に走行できる最高限度の速度をいい、実際に車が走行できる制限速度のことではない。事故防止の観点から、設計速度より制限速度の方が低く設定されているのが普通である。道路構造令によって道路の種類、等級が決められているが、その種類、等級によって設計速度もおのずと決まる。日本では、時速一二〇~二〇kmの範囲で設計速度が決められる。高速道路の方が設計速度が高いのはいうまでもないことだが、その分類法は極めて複雑である。
高速道路および自動車専用道路は、まず地方部(一種)と都市部(二種)に分類される。さらに地方部は、一級から四級までランクがつけられ、設計速度は一級が一二〇~一〇〇km、二級は一〇〇~八〇km、三級は八〇~六〇km、四級は六〇~五〇km。都市部は一級と二級に分けられ、一級は八〇~六〇km、二級は六〇~四〇kmというように、等級ごとに設計速度も異なる。
一般道路も同じように分類され、地方部(三種)は一級から五級まで、都市部(四種)は一級から四級、設計速度も八〇~二〇kmとさまざまだ。
道路を建設する際に、最も重要なのがこの設計速度で、速度の高い道路ほどカーブは大きく、そして坂も緩やかなものにしなければならない。
ところで日本最初の高速道路、名神高速の設計速度は何kmか? ズバリ一二〇kmである。だが全区間一二〇kmというわけではない。全線同一の設計測度であることが望ましいが、日本の地形は複雑だ。やむをえず設計速度を下げなければならない区間もでてくる。特に名神高速道路は、わが国初の高速道路だっただけに、技術が未熟であったことは否めない。彦根ICと養老SAまでの間など、一部区間では設計速度が八〇kmで建設されている。
道路の設計速度って何のこと?
【出典】![]() |
日本実業出版社(著:浅井 建爾) 「 道と路がわかる事典 」 |
A D |
道と路がわかる事典について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
道と路がわかる事典

- 【辞書・辞典名】道と路がわかる事典[link]
- 【出版社】日本実業出版社
- 【編集委員】浅井 建爾
- 【書籍版の価格】1,620
- 【収録語数】255
- 【発売日】2001年11月
- 【ISBN】978-4534033154