見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 駒づくり【こまづくり】



9 将棋の駒づくりは武士の誇り高き内職…不満分子も思わず納得の理屈とは?
 山形県天童市と言えば、将棋の駒で有名である。年間およそ100万組を製造し、それは全国の生産量の95%に当たるというから、ほぼ寡占状態である。実はこの駒づくり、天童藩士の内職として、幕末の頃から盛んになったのだ。
 天童藩の藩政改革を断行した中老(家老の次席)吉田大八が米沢藩から駒師を招き、藩士に生産を奨励したのが始まりである。
 天童藩は、わずか2万石の小藩。そのうえ、天保期以後の連続的な凶作で、財政は破綻してしまっていた。藩士の生活も危機的状況にあった。そこで藩は、吉田大八を改革取締頭取に抜擢し、藩政改革に当たらせたのだった。
 藩士の駒づくりも改革の一環であったのだが、これに関しては、「武士が職人の真似をするのは好ましくない」という批判も強かった。
 だが、それを聞いた大八は、「将棋の駒をつくって何が悪い。将棋を指すということは、兵法戦術を習うことにつながる。決して、武士の面目を傷つけるものではないはずだ」と強く反駁、不満の声を押さえ込んで、駒づくりを推進したのだ。
 自分が正しいと思ったことは貫き通す。反対者があれば、目上の者だろうと、完膚なきまでに叩き伏せてしまう激しさが、大八の特徴だった。
 そのため、彼を尊崇する人間は多かった反面、多数の敵をつくった。何度となく謹慎処分をくらい、収賄の疑いで牢獄にぶち込まれたこともある。
 そのたびに回生を果たしてきたのは、頭脳明晰で仕事ができ、藩主・織田信学に絶大な信頼があったためだった。

【出典】 日本実業出版(著:河合敦)
日本史の雑学事典

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14625125
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:ペルー来航  富岡製糸場  平賀源内  俵屋宗達  

   


  1. ◆「駒づくり」の関連ワード

  2. ペルー来航

  3. 富岡製糸場

  4. 平賀源内

  5. 俵屋宗達


A D

日本史の雑学事典について
歴史上の人物の意外な素顔や、有名な事件の驚くべき真相などを掲載。 教科書ではあじわえない歴史の奥深いおもしろさ、たのしさが収録されています。
この言葉が収録されている辞典

 日本史の雑学事典


  • 【辞書・辞典名】日本史の雑学事典[link]
  • 【出版社】日本実業出版社
  • 【編集委員】河合敦
  • 【書籍版の価格】1,404
  • 【収録語数】136
  • 【発売日】2002年6月
  • 【ISBN】978-4534034137










関連辞典
日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典 日本史の雑学事典