-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
パナマ・ラ・ビエハ
- 1519年にペドロ・アリアス・ダビラ総督によって建設されたスペイン都市の跡地で、一連の歴史建築を形成する建築遺跡の総称。1671年にイギリスの海賊ヘンリー・モーガンにより襲撃を受け焼失したものの、現在も一部が遺跡として残っており、1997年・2003年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。総面積は28ヘクタールに及び、「プエンテ・デル・レイ(王様の橋)」「プエンテ・デル・マタデーロ」「ロス・コンベントス・デ・サンフランシスコ(サンフランシスコ修道院)」「サン・ホセ」「サント・ドミンゴ」「ラス・モンハス・デ・ラ・コンセプシオン(受胎した修道女)」、コロニアル様式の住居、石畳の道などを見ることが出来ます。
首都パナマシティから約8kmに位置し、17世紀の都市の模型や、コロンブスによる大陸発見以前また植民地時代の数々の展示物を見ることが出来る博物館を備えたビジターセンターがあります。
パナマ・ラ・ビエハは、パナマのみならず、中央・南アメリカ、カリブ地域全域においても重要な文化的価値を持ち合わせています。パナマ・ラ・ビエハ遺跡は、次のような理由から非常に重要なものとされています。
-スペイン人によって建設された最初の太平洋沿岸都市であること。-アメリカ大陸征服の拠点となる都市であったこと。ここを拠点にガレオン船(大型帆船)で金銀がスペインに運ばれ、この都市を拠点にスペイン人によるインカ帝国(ペルー)征服が行われました。
-有名なポルトベロの商業市に代表されるように、アメリカ大陸史上最も重要な商業ルートの一つでした。
パナマ・ラ・ビエハは中南米地域近代化の初期例となっています。
【出典】![]() |
Ea(著:JLogos編集部) 「 「パナマ」の魅力 」 |