-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
木守[三友堂]【きまもり】
- 明治5年(1872)、茶の湯が盛んな高松に創業。茶人たちが通う茶菓子の名店として名高いが、中でも代表的な銘菓が木守。本来、木守とは、翌年の豊作を願って一つだけ木に残す柿の実のこと。かつて千利休は、木守柿のような色合いを持つ赤楽茶碗の名器を「木守」と名付け、高松藩主松平家に献上。後年、関東大震災で壊れてしまい今はないものの、この故事に基づき、失われた名器をしのんで作られた菓子がこの木守である。
和三盆を加えた干し柿入りの小豆餡を、もち米の薄くて丸い手焼き煎餅で上下から挟んだもの。さくっとした歯ざわりと自然な柿の甘さが舌の上で溶け合う感じが何ともいえない。このほか、もち米の菓子を詰め合わせた風流なパッケージが目を引く菓子弁当、上品な甘さの霰三盆糖など、和三盆糖の妙味を味わえる菓子が揃っている。
千利休ゆかりの茶碗をしのばせる
干し柿餡入りの麩焼き煎餅

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |