-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
灸まん[灸まん本舗石段や]【きゅうまん】
- 「こんぴらさん」の愛称で、江戸時代から四国の名所として多くの参拝客を集めた金比羅宮。この神社参道で、最も古い歴史を誇る店が、こんぴら堂だ。江戸中期の明和2年(1765)の創業時は麻田屋久八という旅籠で、旅の疲れを癒すためサービスで始めた脚へのお灸(もぐさ)が評判をとった宿だったという。その後、灸の代わりに、灸形の饅頭で疲れを癒してもらおうと創製したのが、以来参道いちばんの名物となった灸まんである。
地鶏の卵の黄身を使った上質の黄身餡をほっくりした生地で包んだ焼き菓子で、口の中でほろりと崩れる餡は、甘さを控えた上品な味わいだ。今上天皇と皇太子に献上されたが、二代続けての献上菓子は全国的にも極めて珍しいという。お灸を知らない世代の客には、丸みを帯びた形が愛らしいと好評。このほか、讃岐うどんの灸まんうどんも製造販売する。
こんぴらさんの参道名物
ぽっこり愛らしい姿の饅頭

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |