-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
竹皮包煉羊羹[綿半]【たけかわつつみねりようかん】
- 日光名物といえば湯波と羊羹。その羊羹を最初に製造販売したのが、天明7年(1787)創業の綿半の初代半兵衛だ。江戸時代には参勤交代の折に日光を訪れる各国の大名らのみやげとして好まれ、その後も観光みやげの目玉として、約220年間、八代にわたって人気を保ち続けてきた。
名物の煉羊羹は頑なに昔ながらの製法を守り、原料は十勝産小豆、砂糖、寒天、そして日光の冷水のみ。今でも竹皮にじかに包む形で、時間が経つとかたくなってくるが、このまわりの砂糖が結晶して白くなってくるところがよいというファンも多い。保存料も使わないのに日持ちがするのは、古来の保存法の知恵が生きているから。羊羹はほかに塩羊羹、水羊羹などがある。焼き菓子の日の輪も古くからの名物。二代目半兵衛が創製し、当時の日光山輪王寺の法親王が気に入って命名したという銘菓だ。
大名たちのみやげにも好まれた
竹皮包みの日光羊羹の元祖

【出典】![]() |
東京書籍(著:岸 朝子/選) 「 全国五つ星の手土産 」 |
A D |
全国五つ星の手土産について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
5つ星の手土産

- 【辞書・辞典名】5つ星の手土産[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】岸 朝子/選
- 【書籍版の価格】3,024
- 【収録語数】368
- 【発売日】2008年8月
- 【ISBN】978-4487801350
この書籍の関連アプリ |