-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
▼ナマコやヒトデと同じく棘皮動物の仲間
- ウニの語源は「ウヰ」(海胆)が転じたとされる。胆の字はウニの外形が人間の肝臓に似ていることによる。漢字で海胆、雲丹、海栗と書く。海胆は生きているウニ、雲丹は塩辛にしたウニと使い分けられる。雲丹の丹は赤い色を意味し、海底にいる様子が赤い雲に見えたからにちがいない。海栗の栗は外形がクリのイガに似ているからだ。英名は「Sea urchin(海のハリネズミ)」。
ウニはナマコやヒトデと同じ棘皮(きょくひ)動物の仲間。一見トゲだらけのようだが、トゲのあいだには吸盤の付いた細長い管足が密生している。ウニはこの管足を使って海底をはいまわりエサをあさる。イガの腹面にある石灰質でできた口には丈夫な歯が5枚あり、肛門は背にある。ちなみにウニの歯を英語で「Aristotles lantern(アリストテレスの提灯)」というそうだが、その理由を残念ながら知らない。なお、われわれが喜んで食べている部分はウニの生殖巣である。
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京書籍) 「 旬のうまい魚を知る本 」 |
A D |
旬のうまい魚を知る本について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
旬のうまい魚を知る本

- 【辞書・辞典名】旬のうまい魚を知る本[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京書籍
- 【書籍版の価格】1,836
- 【収録語数】650
- 【発売日】2002年8月
- 【ISBN】978-4487797776