-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
北海道【ほっかいどう】
- 東京や大阪はもちろん、静岡も神奈川も、下につく「都」「府」「県」をとってしまっても独立して地名として使える。でもたった一つ、「北海道」だけは「北海から来ました」とか「北海出身です」などとはいわない。必ず「道」をつけていう。これはどうしてだろう。北海道の由来を掘り起こしてみよう。明治維新が起こったとき、中央集権体制の確立をめざして廃藩置県がおこなわれた。そのとき、ほとんどの土地では、旧幕藩体制のときの区画をもとに県の配置がなされたのだが、いまの北海道に当たる「蝦夷」の土地だけは、それまでの藩に相当するものがなかった。そのため、蝦夷を音読みした「カイ」という言葉を中心にして、はじめは「加伊」から字を当てて「北加伊」とする案があり(アイヌ語の「カイナー」という言葉も参考にしたという説もある)、さらに古代の七道(東海道、南海道、西海道、山陽道など)に習って、北にあるということから「北海道」と新しい名が付けられたという。そのため、「道」まで含めて一つの地名としてとらえられるのが普通になったというわけである。では、東京都、大阪府、京都府の一都二府は、なぜ「県」ではないのだろう。徳川幕府時代、「奉行支配地」が「府」で、「郡代支配地」が「県」と考えられていた。そのため、明治初期には、京都、箱館、大阪、長崎、東京(江戸)、越後(新潟)、神奈川、奈良、甲斐の九府が設置されたのだが、一八七一(明治四)年の廃藩置県のときに、重要な都市と考えられた東京、大阪、京都だけが「府」として残ったというわけだ。そのうち東京府は、「都」だから、一九四三(昭和一八)年に東京市と統合して「東京都」となった。現在ではもちろん府と県には法的な差はない。
なぜ「東京」や「大阪」のように、「北海」と呼ばないのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305