-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ボタン【ぼたん】
- 和服は男女の区別なく右の身頃が下になる襟の合わせだが、洋服になると、男性は右身頃が下にくる合わせで、女性は右身頃が上になった合わせである。左利きを差別するわけではないが、普通に右利きの人がシャツやコートを着てボタンをかけようとすると、右手にボタンを持って左のボタンホールに通すほうがやりやすい。つまり、男性の合わせのほうが理にかなっている。上着の内側に隠しポケットをつけるにしても、左胸のあたりにつけておけば、右手を滑り込ませやすい。では、なぜ女性の洋服は逆になっているのか。実はこれ、一説では、中世の頃に由来がさかのぼるという。当時、ボタンつきのシャツなどという手の込んだ仕立ての服は、限られた上流社会の貴婦人しか着ない高価なものだった。そんな貴婦人は、洋服を自分で着ることなどなかった。ただ突っ立って、メイドや小間使いといった使用人に着せてもらっていたのである。着せる役目をする小間使いにとっては、左身頃にボタンがついているほうが着せやすかったというわけだ。ちなみに、女性の合わせが逆になっているのは、男性のためだという説もある。女性のシャツのボタンをはずして、するりと脱がせやすいからだというのだが……。
シャツのボタン合わせが男女逆である納得の理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305