-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
風呂【ふろ】
- 火山国である日本には、いたるところに温泉が湧いている。古代の人々は、野生のクマやシカなどがその湧き出る温かい湯に浸かって傷を癒すのを見て、温泉の効能を知ったといわれている。しかし温泉浴は、あくまで治療のためであって、心身を清めるという意味の「沐浴」としての風呂の利用という概念はなかったらしい。沐浴を日本にもたらしたのは、仏教の伝来だといわれている。いまでも、何か重要なことに臨むとき「斎戒沐浴して……」という表現が使われる。心身をリフレッシュして仏と向き合うという宗教的行為が「潔斎」で、沐浴がその代表だ。そのため「温室経」という経典もあり、入浴に必要な七つの道具をそろえれば、七病を取り除き、七福が得られると教えている。七堂伽藍と呼ばれる寺院建築の様式のなかに、「浴堂」と呼ぶ浴室を入れている宗派もある。奈良時代の仏教寺院である東大寺や法華寺には、いまも大湯屋、浴堂と呼ばれる遺築があり、施浴と称して庶民に開放していたという。法華寺の浴堂では、光明皇后が自らの手で一〇〇〇人のアカを流すという施浴の願掛けをしたと伝えられている。当時は、湯に浸かるという習慣はまだなく、多くが蒸し風呂であったようだ。沐浴の習慣は、行基などの僧が全国を布教してまわるにつれ、仏の功徳と風呂が表裏一体となって広まっていった。各地に行基の開いた湯、弘法大師(空海のこと)の杖立ての湯といった伝説のある温泉地が残っているのはその反映だと考えられる。寺院の浴堂は、宗教的行為としての施浴ばかりでなく、単に衛生上の理由からも庶民の親しむところとなっていく。江戸時代になると「湯に浸かる」という入浴が一般化し、それがやがて純粋に入浴だけを楽しむ湯屋、現在の銭湯のような公衆浴場の誕生へとつながっていくのである。
発祥は仏教寺院の浴堂
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305