-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
糞ころがし【ふんころがし】
- 小さい頃、『ファーブル昆虫記』を読んで昆虫採集に夢中になったという人は少なくないだろう。なかでもスカラベ(糞ふんころがし)についての部分は、動物の糞を食べる昆虫であることと、丸めた糞を逆立ちして巣まで転がしていくという姿がユニークだったために、記憶に残っているという人も多いだろう。さてこのスカラベ、英名は「sacred beetle(神聖な甲虫)」というが、これは古代エジプト人が、この虫を聖なる虫としてあがめたことに由来している。古代エジプトでは糞球を転がす動作から、スカラベを日輪(太陽)の回転を司るケペラ神の化身とみなしていた。日輪に見立てた糞球のなかから生まれる様子が、「自ら生まれ出るもの」とされたケペラ神に通じるところもあったようだ。また、スカラベは古代エジプト語で「ケペレル」と呼ばれ、「生成」「創造」「再生」を意味する「ケペル」と音が近かったため、創造と復活のシンボルとされて、王族が持つ印章や護符、装身具などのモチーフとして珍重されるようになったといわれている。とくに新王国時代第一八王朝のアメンヘテプ三世は、凍石や石灰石に自分の功績を記念してスカラベを多数彫っている。その子のアメンホテプ四世は当時盛んだったアメン信仰を捨ててアテン信仰へと宗教改革をおこなった人物だが、そのおかげでケペラ神と、さらにはその化身とされたスカラベの知名度はエジプト全土に広まっていった。やがて王位はその弟(子とする説もある)ツタンカーメンに引き継がれる。彼は第一八王朝最後の王となるが、その即位に際して、自分の即位名の一部にケペル(スカラベ)とつけたのだ。わずか一八歳で謎の死を遂げたツタンカーメンは王としての功績よりも黄金のマスクをつけたミイラとして見つかったことで有名になるが、それとともにまた、スカラベも永遠の神聖虫の地位を不動のものとしたのである。
「糞ころがし」という名で呼ばれた、世界的に有名な古代エジプト王
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305