-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ピサの斜塔【ぴさのしゃとう】
- ルネサンス期を代表するイタリアの自然科学者ガリレオ・ガリレイの功績としていちばんよく知られているのが、物体の落下実験による新しい力学の定義である。同じ材質でできた重さの異なる二つの物体を、同じ高さから落下させると、ほとんど同時に着地するという証明であり、物体の重量と落下速度の関係の新しい発見であった。それは古代から信じられてきた、重いもののほうが先に落下するとした、落下速度は重さに比例するというアリストテレス説の完全なる否定だった。このガリレイの実験は、一五八九年に、たくさんの教授や学生たちが見守るなか、ピサの斜塔の傾斜を利用しておこなわれたと伝えられている。この実験の話は、ガリレイの弟子だったヴィヴィアーニの著である『ガリレオ伝記』が伝えてきたもので、後世の学者たちも様々な形で引用している。具体的に落とした物体の材質や重さについて触れたものさえある。確かにガリレイは、一五八九年にピサ大学教授に就任しており、斜塔を使っての実験を試みた可能性がなくはない。ヴィヴィアーニの著書にも、斜塔を使って衆目の見守るなかで実験したという記述がある。ところが、ガリレイ本人の『運動について』という著作のなかには、ピサの斜塔における実験についてはまったく触れていないのである。彼の記述は、アリストテレスの説にどうしても疑問が残ると記し、「もし仮に」という形で物体を落下させたときに起こる状態を、思考のなかだけで実験してみせているにすぎない。実際に実験をしたという記述はまったくないのだ。ヴィヴィアーニの著作は、ガリレイの死後一〇年以上を経て書かれたものだ。どうも弟子である彼は、師を偲ぶあまり、その業績を示そうと誇大に表現して筆がすべったもののようである。後世の学者たちも、ガリレイの偉大さのために、さらに話に尾ひれをつけたというのが、ピサの斜塔実験伝説の真実であるようだ。
あのガリレイによる実験の話は、かなり尾ひれがついている
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305