-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ビール【びーる】
- ビールの起源は遠く紀元前三〇〇〇年頃までさかのぼる。古代文明の発祥の地の一つメソポタミア地方からは、紀元前三〇〇〇年当時のビールづくりの様子を刻んだ粘土版が出土しているのだ。それはシュメール人によって描かれた「モニュメント・ブルー」と呼ばれるもので、この発掘物こそビールに関する最古の記録ということになる。それによると、当時のビールはパンからつくられていたことがわかる。まず、麦芽(大麦の芽)を乾燥させて粉末にしたものを水で練って焼き、パンをつくる。そして今度はそのパンを湯で浸して自然発酵させたのである。ビールをつくるのはもっぱら女性の仕事であったという。時代が下って紀元前一八世紀頃、メソポタミアを支配した古バビロニア王国のハンムラビ王が編纂した『ハンムラビ法典』には、ビールやビール酒場に関する記述が四つも出てくる。それほど古代バビロニアではビールづくりが盛んだったのだろう。一方、古代エジプトにも、麦芽パンからビールをつくる製法は伝わっており、紀元前二三七四年に即位した第五王朝第九代ナウス王のピラミッド、サッカーラの墳墓には、ビール醸造場の様子がよく描かれている。一説では、ピラミッド建設の賃金の支払いの一部としてビールが使われていたともいわれる。現在のように、粉砕した麦芽をそのまま湯に混ぜて仕込むやり方を初めておこなったのは、紀元前一世紀頃のガリア地方(現在のフランス)のケルト民族である。彼らの方法がローマへ伝えられ、中世ヨーロッパの盛んなビールづくりに受け継がれていった。そしてヨーロッパの人々にとって、ビールは庶民の生活に欠かせないものになり、家庭でごく普通にビールがつくられた。中世になると教会や修道院がビール醸造技術に大きな貢献をすることになる。最古のビール醸造修道院として名高いのが、八二〇年に現在のスイスに設立されたセント・ガレン修道院である。その後も修道院におけるビール醸造はヨーロッパ各地に広まっていった。また、中世ヨーロッパのビールの醸造所といえば、ドイツのハンブルクが有名だ。一三世紀以降はビール醸造が都市的な産業として成立するようになり、それぞれの都市は自分たちのビールの品質を競うことで自らの力を誇示するようになっていったのである。
実は五〇〇〇年以上もの歴史がある
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305