-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ノミのサーカス【のみのさーかす】
- ノミのサーカスがあるのをご存知だろうか。おもちゃの車を引いたり、紙でつくった円錐形のスカートをはいて、号令でぴょんぴょん飛び跳ねたりといった芸を見せるのである。一七世紀頃のヨーロッパでは街頭で盛んにおこなわれ、ルイ一四世もヴェルサイユ宮殿に呼んで観覧したという。ノミは、体長の約二〇〇倍の距離をひと跳びできるという、とてつもないジャンプ力を持っている。三対の脚のうち、とくに発達した後脚の力によって、それだけのジャンプが可能なのである。羽はないから脚力だけのジャンプである。では、ノミはどうしてテーブル上のステージから逃げてしまわないのだろう。そのヒミツは簡単だ。まず捕らえたノミを透明なガラスの箱に入れて育てる。ノミは得意のジャンプで逃げようとするが、ガラスに当たって逃げることができない。そのまま数日間放置しておくと、狭い箱から出してもノミはみな、箱と同じ高さで飛ぶようになっているというのだ。一時期、横並びをよしとする日本の教育制度を揶揄して「ノミのサーカスのようだ」といわれたこともあった。昆虫でさえ、環境に合わせ、本来の能力をセーブしてしまうのだから、人間ならなおさらというわけだ。ところで、ノミは病原菌を媒介することによって疫病を蔓延させ、人間社会を恐怖に陥れることがある。代表的なのが一四世紀のヨーロッパを襲ったペストの大流行である。ペストに感染したネズミの血を吸ったノミが人間の血を吸い、一気に広がった。このときの大流行では、ヨーロッパの人口の三割が失われたという試算もなされている。ノミの仲間は世界に約二〇〇〇種いるとされ、ネコにはネコノミが、イヌにはイヌノミ、ヒトにはヒトノミが吸血するが、それ以外の動物を吸血しないわけではなく、ネコノミはヒトもイヌも刺す。室内でペットを飼うことが増えた日本では、ノミの被害が増加傾向にあるというから、愛犬家、愛猫家の方はご注意を。
ルイ一四世もヴェルサイユ宮殿で観覧した
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305