-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
のろま【のろま】
- 江戸時代中頃、江戸の堺町で興行していた人形浄瑠璃一座のなかに、野呂松勘兵衛という人形の使い手がいた。野呂松勘兵衛の扱う人形は、頭が平たく、色が黒かった。さらに、身なりがみすぼらしい上にとても鈍重な役である。ところが、その扱いが上手だったので、野呂松勘兵衛と人形はたちまち江戸中の評判になった。しまいには、動作が鈍重な人を「あいつは、のろまつだ」といったりする流行語まで生まれたのである。これが「のろま」の語源で、つまり、「のろま」は「のろまつ」を略した言葉なのだ。近世初頭、諸芸能の興行の間には、必ず狂言がはさまれた。それは、歌謡や軽業、からくり、少年の歌舞など多彩であった。なかでも歌舞伎の座の道化方による物まね芸が好まれた。浄瑠璃操座ざでは、それら著名道化方の顔を模した人形までつくられ、滑稽な寸劇を演じた。野呂松勘兵衛が創始した人形は、江戸で最も著名といわれているが、ほかにも、のろま治兵衛、のろま九兵衛などの遣い手もいた。上方では、そろま七郎兵衛による「そろま人形」が代表的なものとして知られている。興行にはさまれる狂言は、歌舞伎や人形浄瑠璃の脚本家、近松門左衛門の『国性爺合戦』あたりから消えていくが、現在でも古浄瑠璃系の操座では、道化人形の名残がある。なかでも、佐藤広栄座の狂言人形(一般に「のろま人形」と呼ばれる)が有名である。このほか、宮崎県の山之口町麓、鹿児島県薩摩川内市東郷町斧淵の文弥人形座においても、道化人形は上演されている。現代においても、「あいつはのろまなやつだ」とか「のろのろするな」といったりする。道化人形からその言葉がきたのは少々驚きである。確かに、動きが遅い人は操り人形のように見えなくもないが……。
語源にもなった「野呂松勘兵衛」とは、いったいどんな人か?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305