-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
野口英世【のぐちひでよ】
- 医学者、細菌学者として大きな足跡を残した野口英世の幼名は清作といい、会津の貧農の家に生まれた。幼時に負った火傷で左手が変形したが、苦難に挫けず医師免許をとった。北里柴三郎の伝染病研究所に勤務した後、一九〇〇(明治三三)年渡米。ロックフェラー医学研究所に勤務していた一九一三(大正二)年、麻痺性痴呆患者の脳内から梅毒スピロヘータを発見して、世界の細菌学界の注目を集めた。一九一八(大正七)年、黄熱病の病原体を突き止めるためにエクアドルに赴き、その病原体を発見した(ただし、今日これは誤認だったとされている)。そして一九二七(昭和二)年、黄熱病の発生したアフリカのガーナに赴き研究を続けたが、翌年、黄熱病で死亡した。と、ここまではどの伝記にも書かれていることだが、ここでは、そんな野口英世からは想像しにくい一面をご紹介しよう。貧しい生まれの努力家というと、経済観念もしっかりした倹約家を想像するが、野口はたいへんな浪費家だった。伝染病研究所で働いていたとき、彼は郷里の恩師の家で坪内逍遥の『当世書生気質』を読んでギクリとした。野々口清作という自分とそっくりの名の医学生の主人公が、酒と女で堕落するという話だったからだ。動転した野口は、恩師と相談して、「清作」という名を「英世」に改めた。こうして心機一転したはずの野口英世だったが、彼の浪費癖は改名後も治らなかった。たとえば渡米が決まったとき、婚約者の家が二〇〇円を前渡ししてくれた。貧しい野口にとって貴重な渡米資金だったのに、大金を手にした彼は仲間と街に繰り出し、料亭で大宴会。芸者をあげてドンチャン騒ぎで一晩を明かした翌朝、請求書を見てびっくり。渡米資金の大半にあたる一七〇円近くを散財してしまっていたのだ。普段貧乏なためか、野口には持ち慣れない大金を手にすると浪費してしまうという悪癖があり、この浪費癖に一生涯苦しめられたようだ。
改名までしたのに一生治らなかった浪費癖
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305