-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ダーウィン【だーうぃん】
- 測量船ビーグル号での航海調査、そしてその著書『種の起源』であまりにも有名な博物学者ダーウィンは、もともとは医学部の学生だった。医者であった父親のすすめで、エディンバラ大学の医学部へ入学したダーウィンだったが、とある理由で中退してしまう。その理由とは血を見るのが大の苦手だったということ。当時の外科手術の際の出血量は、とにかく半端ではなかったという。基本的に悪いところは全部切る。さらに、悪い血を体から出せば病気が治ると信じられていた時代で、静脈から血を抜く瀉血が治療法として横行していた。だから、手術や瀉血治療によって患者が死んでしまうというようなことも日常茶飯事だった。さて、医学部を中退したダーウィンに父がすすめたのは聖職者の道だった。ダーウィンは父の言葉に従ってケンブリッジ大学へ入学したのだが、心ひかれたのは神学などではなく、当時大学で盛んだった博物学と地質学だった。そして卒業後、イギリス海軍の測量船ビーグル号で五年間の南半球周遊の旅へ出て、動植物と地質の観察、調査をおこなうにいたったのである。帰国したダーウィンは、調査結果の整理と考察に没頭し、ついに、動植物の種は独立してつくられた不変のものではなく、自然選択、生存競争、適者生存などによる自然淘汰で新種がつくられるという進化論を確立したのである。一八五九年、ダーウィンが進化論を『種の起源』にまとめて発表すると、キリスト教会から激しい非難を浴びた。この世界は造物主である神の手によってつくられたとするのがキリスト教の教えだから、進化論とは全く相容れないのも当然ではある。しかし、進化論は大方の社会に受け入れられ、社会学や経済学などにも影響を与えた。そして、一八七七年に、ダーウィンはケンブリッジ大学から名誉博士号を贈られた。
ダーウィンが医学部を中退した理由とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305