-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
そば屋【そばや】
- そば屋には、「○○庵」など「庵」とつけられた屋号が多い。この「庵」はどこからきたのだろう。これは、江戸時代、浅草の極楽寺称往院のなかにあったお堂「道光庵」の「庵」にあやかってつけられたのがはじまりという。初代道光庵の庵主は、信州松本の出身で、生まれながらのそば好きだった。食べるのが好きなだけでなく、そばを打つのもうまく、はじめは檀家に所望されたときだけそばをふるまっていた。しかし、そばのうまさが評判になり、多くの人が押しかけるようになったという。以来、町のそば屋も「道光庵くらい繁盛したいものだ」と屋号に「○○庵」と付けるのが流行したそうだ。道光庵の繁盛ぶりは、江戸後期、天明(一七八一?八九)の頃のものといわれる『蟹甲雑記』にも書かれている。道光庵のそばは、そば粒の中心部分の一番粉のみを使う色白のそばだったという。いまでいう更科そばだ。色黒のそばしか食べたことのない当時の江戸っ子は、真白いそばにさぞかし驚いたことだろう。現在のように、そばを細く切って食べるようになった時期については諸説あるが、慶長年間(一五九六?一六一四)のはじめの頃というのが一般的なようである。それまでは「そばがき」「そば団子」「そば餅」といった食べ方をしていたようだ。なお、現在、「○○庵」という屋号を持つそば屋は、全体の二割近いともいわれる。
そば屋の屋号に「○○庵」が多いのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305