-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
孫文【そんぶん】
- 孫文といえば、中華民国の創始者として「国父」と呼ばれ、中国共産党からは「革命の先駆者」と尊ばれている中国の大政治家である。広東省の貧しい農家に生まれ、一二歳のときハワイで成功した兄を訪れて、西洋の近代教育を受ける。一八九五年、革命のための秘密結社興中会を率いて最初の武装蜂起を企て、失敗して日本に亡命する。ヨーロッパ訪問の後、一八九七年に日本に戻り、宮崎滔天、犬養毅らと知り合い、東京や横浜に居住する。一九〇五年、興中会など革命三派をまとめた中国同盟会を組織。一九一一年、辛亥革命によって清朝を打倒し、翌年、中華民国の初代臨時大統領となる。まもなく政権を軍閥に奪われると、国民党を組織して軍閥の支配に抵抗し、何度も決起。中国共産党との提携を積極的に進め(第一次国共合作)、国民革命に乗り出した矢先の一九二五年、北京で病没した。生涯を革命に生きた孫文だが、革命のほかにも好きなものがあった。それについて、一八九七年の二度目の来日のとき、こんな逸話が残されている。あるとき、犬養毅が孫文に「いちばん好きなものは何か」と質問した。孫文が「革命」と即答すると、犬養はさらに「そのほかに好きなものは」と尋ねた。孫文はそばにいた犬養夫人の反応を気にしてか、夫人の顔を見て、なかなか答えようとしなかったが、犬養が重ねて尋ねると、「女」と答えた。ただこのとき、女の次には読書が好きだともいったという。また、別の人には、いちばん好きなのが革命で、二番目は読書、三番目が女といっていたらしい。さらに孫文は、日本語を片言で話せるようになると、犬養夫人に「おかみさん」と呼びかけた。「おかみさん」という語をどこで覚えたかについては諸説ある。
革命がいちばん好きだが、女も好き!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305