-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ソクラテス【そくらてす】
- 古代ギリシアの都市国家アテネの哲学者ソクラテス。誰もが知っている哲学者の祖である。知者を自任する人々の「知」を根本的に問い直し、真の知者は神だけで、人間は無知であるという結論に達し、自分の無知を知らなければならないという「無知の知」を唱えた。人々に無知を自覚させるため、街頭で道行く人をつかまえて身近な問題をふっかけたため、人々に嫌われたともいわれる。紀元前三九九年には、国家公認の神を認めなかったため、「新しい神を導入して青年たちを惑わす」と批判され、死刑の判決を受ける。そして、弟子たちが亡命を勧めるのを拒否して、毒杯をあおいで死去した。さて、ソクラテスの弟子にプラトンがいたように、古代ギリシアの哲学者の間では師弟関係が多かったようだ。ソクラテスも例外ではなく、彼の師匠はアスパシアという名のヘタイラ(遊女、娼婦)だった。当時は、ヘタイラと一口にいっても様々で、歌舞音曲を習得し、男と知的な会話ができるほどの教養を身につけた者もいれば、たんに身を売るだけの者もいた。アスパシアはどちらかというと前者で、美しいだけでなく、すぐれた才能を持つ知的な女性だったという。一般的にヘタイラたちは快楽のための女性とみなされ、アテネ市民の既婚女性たちとは差別されていたが、行動の自由はむしろ既婚女性たちより多く、男たちと議論したりして知性と教養を磨くこともできたようだ。アスパシアは集まる男たちに哲学や修辞学を教えた。プラトンはその著書で、ソクラテスの言として、「幸い、私にはすぐれた女の先生がいる」と記し、アスパシアの才能を高く評価している。
ソクラテスの師匠は、遊女!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305