-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
四稜郭【しりょうかく】
- 五稜郭といえば、戊辰戦争で旧幕府脱走軍であった榎本武揚らが立てこもったことで有名な城郭で、現在でも函館観光に訪れた人は必ず立ち寄るといっても過言ではない国指定特別史跡である。オランダの築城術を採用したもので、平地に星型の土塁を築き、星型の先端部分である五つの突角部分に砲座を配置したことから五稜郭と名づけられた。さて、五稜郭のすぐそばに「四稜郭」があるのを、ご存知だろうか。五稜郭から東北へ三キロほど離れた丘陵上にある四稜郭は、蝶が羽を広げたような四稜の突起がある形から、この名前が付けられた。一八六九(明治二)年に、五稜郭および鎮守府である東照宮を守るため、函館(当時は箱館)近郊を一望できる丘陵地に築城されたものだが、五稜郭と比べるとずいぶんと粗末なつくりになっている。それもそのはず、この四稜郭は、旧幕府脱走軍兵士約二〇〇名と付近の住民約一〇〇名を動員して、昼夜兼行の突貫工事でつくられ、わずか数日間で完成させた「城」なのだ。東西約一〇〇メートル、南北約七〇メートルの範囲に、幅五・四メートル、高さ三メートルの土塁がめぐり、その周辺には幅二・七メートル、深さ〇・九メートルの空堀が掘られ、五稜郭同様、四隅の突角部分には砲座が配置されている。しかし、実際の戦闘ではあまり役に立たず、新政府軍の総攻撃にわずか数時間で陥落している。現在は国指定史跡となっている四稜郭は、土塁がきれいに残されていて、緑豊かな公園としても整備されている。五稜郭を訪れた際に、ちょっと足を延ばしてみてはいかがだろう。
五稜郭のすぐそばには、四稜郭がある!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305