-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
静岡【しずおか】
- 地図的にも日本のほぼ中間に位置している静岡県は、関東と関西という大きな文化圏の中間でもある。マーケティングの世界でも、静岡県が「日本の標準」とされ、テスト販売によく利用されるが、これは地理的特徴や二大文化圏にはさまれているという理由だけではなく、静岡県の特性が大きな原因らしい。まず静岡県は、大都会でもなく過疎地域でもなく、標準的な規模の都市であることが挙げられる。次に、様々な統計項目の全国での位置づけが、だいたい一〇位前後にバランスよくランクしていることが挙げられる。つまり、どの項目をとっても、だいたい平均値よりもちょっと上のレベルに並んでいるということだ。中日新聞社発行の『東海エリアデータブック2002』から、いくつか見てみてみよう。人口は三七六万四〇五四人で全国一〇位、県民所得は一一兆五八三六億円でこれも一〇位、県民総生産も一四兆六六一五億円で一〇位、銀行預金残高も一〇兆六二六七億円で一〇位、小売業年間販売額も四兆二六六二億円で一〇位である。そのほか、世帯数、銀行貸出残高、着工新設住宅戸数、乗用車登録台数も一〇位である。一〇位ではないものとしては、農業粗生産高は二九〇三億円で一一位、卸売業年間販売額は八兆二四七六億円で一一位、医師数が五九四六人で一二位、面積が七三二八・五二平方キロで一三位である。たいていは上位の項目と下位の項目が入り混じる凹凸型のデータ値になる場合が多いが、静岡県はこのように本当にバランスがとれていて、だいたいが一〇位前後だ。このことから、静岡県は「日本の標準」と呼ばれるようになったのである。ちなみに工業製造品年間出荷額だけは、一五兆九一二一億円で五位と上位につけている。これは東海工業地域の中央に位置し、浜松市のヤマハ株式会社に代表されるような大製造企業が多いことによる。
マーケティング界で「日本の標準」と呼ばれる理由
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305