見出し語 全文検索 [ランダム検索]

  • 今日のこよみ
    ・2019年(平成31年/)
    ・12月(師走/December)
    ・19日
    ・木(Thursday)
    ・二十四節気
    ┣「大雪」から12日
    ┗「冬至」まで3日
    先負
    ・十支:(かのえ)
    ・十二支:(とら)
    月齢:22
    月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
気づいた点・不具合・要望など、何でもひとことくださいませ



※返信が必要な場合は問い合わせフォームへお願いします 送信

 参勤交代【さんきんこうたい】


大名を定期的に江戸に出仕させた理由は?



大名が所領地である国許と江戸にある藩邸を一年交代で行き来するという参勤交代制度が設けられたのは、一六三五(寛永一二)年の武家諸法度と改定のときで、三代将軍家光の治世下のことである。これは大名諸侯の謀反を恐れた幕府が、参勤交代にかかる莫大な費用で軍備にお金をかける余裕をなくさせる目的で設けたといわれている。なにしろ、「大名行列」と呼ばれたほど数多くの藩士を従え、武具や荷物を携えての移動である。食費、宿泊費だけでも相当な額になるのは想像に難くない。ところが、参勤交代の目的は、莫大な費用を使わせることだけではなかったようである。大名行列には必ず、弓、槍、鉄砲などの隊列、騎馬隊がともない、まさに出陣の体裁を整えていた。いわば有事にはいつでも出陣できる態勢が整えられることを大名が証明するもので、一種の軍事訓練ともいえたのである。それらの隊列は、街道筋や通り抜ける宿場町、農村で暮らす人々にとっては、武士の力をあらためて見せつけられ、威圧感を感じれば身分制度を自覚せざるをえないものとなる。一揆や打ち壊しを試みる気も失せたに違いない。そもそも参勤交代制度が幕府から大名に押し付けられたものという考え方に疑問をなげかける学者もいる。豊臣秀吉の時代から、為政者に臣下の礼をとるために城下に伺候こうするという慣例があり、大名たちは挨拶という儀礼を競ってきた。その競争の激化を防ぐために、大名たちに一律に一年おきの江戸伺候を命じたと考えることもできるからだ。幕府もいちいち伺候の許可を与えるという面倒な手続きが省ける。それが参勤交代制度として合理化されたということらしい。

【出典】 東京書籍(著:東京雑学研究会)
雑学大全2

JLogosエディター

JLogos編集部

JLogos編集部です。…>>続き

キュレーターページ(外部)

まとめ一覧

プロフィールを見る

プロフィールを閉じる


  • 14820360
    0
    しおり
  •      
  •      



▼お隣キーワード:三振  三蔵法師  サルトル  サル  

   


  1. ◆「参勤交代」の関連ワード

  2. 三振

  3. 三蔵法師

  4. サルトル

  5. サル


A D

雑学大全2について
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾。
この言葉が収録されている辞典

 雑学大全2


  • 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
  • 【出版社】東京書籍
  • 【編集委員】東京雑学研究会
  • 【書籍版の価格】2,160
  • 【収録語数】1,000
  • 【発売日】2004年8月
  • 【ISBN】978-4487801305










この書籍の関連アプリ

 アプリ


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
App store


雑学大全2

雑学大全2

  • 定価:480
  • 浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は...>>続く
Google Play

関連辞典
雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2 雑学大全2