-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
暦【こよみ】
- 日本語は本当に難しい言葉である。「一日」と書くのに「いちにち」ではなくて「ついたち」という。子どもに教えるのにも、なぜ「一日」の場合は「ついたち」で、「一日中」などというときは「いちにち(じゅう)」と読むのか、大人でも説明しづらい。どうやらその理由は、暦は暦でも、太陽暦ではなく、太陰暦のほうにあるらしい。地球から見て月と太陽が同じ方向になるときを「朔」というが、太陰暦では、この「朔」を含む日を「朔日」、つまり月のはじめの日とした。この「朔」の後に初めて見える月を「新月」というが、この新月の日を「月が立つ」日という意味で、一日としたのだ。すなわち、「一日」の語源は、この「月立ち」である。地球が太陽の周りを回る周期を基準にした太陽暦に対して、月の満ち欠けを基準とする太陰暦では、新月を月はじめとするのである。その考え方が、現代の私たちが使っている太陽暦にも影響を与えて、読み方として残っているわけだ。
「一日」と書いて「ついたち」と読むのはなぜ?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305