-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
狛犬【こまいぬ】
- 神社の社殿に一対になって向かい合わせに置かれている狛犬。「こまいぬ」という名前なんだから、当然、神社を護る「犬」と思うところだろう。ところがこの狛犬、「犬」なのにイヌではない。必ず対になっているこの獣は、片方は口を開いていて、もう片方は口を閉じているが、これは「阿」と「吽」をあらわしている。呼吸がぴったり合うことを「阿吽の呼吸」というが、その阿吽である。この阿吽はサンスクリット語(梵語)で、阿は口を開いて発生する最初の字音で、吽は口を閉じて発生する最後の字音。サンスクリット語のアイウエオの最初の文字と終わりの文字である。なので、阿吽というと、物事のはじまりと終わりをあらわすのである。神社の狛犬にはその意味があるのだ。狛犬のモデルはイヌではなく、中国で「ジ」と呼ばれていた動物で、正体ははっきりしない。一説によれば、水牛に似た一角獣で、皮は硬く、鎧の材料になるほどで、角は酒盃に用いたという。この動物が、古代の朝鮮である高麗から日本に伝わって、日本ではこれを「高麗の犬」としたので狛犬といわれるようになったようだが、朝鮮には狛犬の文化はないから、もともと狛犬という獣だったという説もある。場所によっては、この狛犬が獅子のような形をしていることがある。これは、獅子と狛犬が混同されるようになって、平安時代などに、一方は獅子で一方は狛犬で向かい合わせになっている場合が多かったからだといわれる。
「狛犬」は、イヌではない?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305