-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
キムチ①【きむち】
- ヘルシーで健康的といわれる韓国料理。香辛料に使われる唐辛子の辛味成分の一つカプサイシンには、代謝をよくする作用があるようだ。ところでこの唐辛子、実は日本から朝鮮半島に伝わったという話がある。『芝峰類説』(一六一三年)をはじめ、多くの文献にそのような記述があるのだ。もともと唐辛子の原産地は中南米。大航海時代にヨーロッパに渡り、一六世紀中頃、ポルトガルやオランダの商人らによって日本に伝えられたといわれている。その後、倭寇あるいは豊臣秀吉の朝鮮侵略時に朝鮮半島に渡ったらしい。「唐」辛子というネーミングを見ると、中国あるいは朝鮮から伝来したのでは? と考えてしまうが、実はそうともいえないというわけだ。ちなみに『芝峰類説』には、「倭国から伝わった南蛮椒(倭芥子)には大毒がある。近頃これを植えているのを見かける。酒家では、その辛さを利用して焼酒(焼酎)に入れ、多くの人がこれを飲んで死んだ」と書いてある。毒薬などの武器として使われたと書かれている文献もあるが、史実かどうかは不明である。その後、唐辛子は再び日本に伝わることになる。これも一説によると豊臣秀吉の朝鮮侵略時とされているから話は少々ややこしいが、つまりヨーロッパから九州に伝えられた唐辛子は日本であまり普及しないうちに朝鮮半島へと渡り、朝鮮侵略などで多くの日本人が朝鮮半島へ渡ったときに「珍しいもの」として本州へ逆輸入されたというわけだ。朝鮮半島でも唐辛子の普及は時間がかかり、『山林経済』(一七一五年)で栽培法が記され、さらに五一年後の『増補山林経済』(一七六六年)で初めて唐辛子を使った漬物、つまりいまのキムチに関する記述が出てくる。それまでのキムチは日本の漬物のように塩味であったようだ。
唐辛子は日本から朝鮮半島に伝わった!?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305