-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
浦島太郎①【うらしまたろう】
- 子どもにイタズラされていたカメを助けて、お礼に竜宮城へとともなわれた浦島太郎は、お土産の玉手箱を開けてしまったために老人と化してしまう。この浦島伝説は室町時代に編まれた『御伽草子(おとぎぞうし)』に記載されたものがいまに伝わっているのだが、すでに『日本書紀』『丹後国風土記』などに竜宮伝説が見られ、内容から浦島伝説の舞台は丹後とする説が有力だ。それでも、長野県の「寝覚ノ床」のような浦島が老人になった後の話を伝える土地もある。神奈川県の浦島町も同じだ。京浜急行電鉄の子安駅近くにある浦島丘を中心とした一帯で、浦島太郎の墓まで存在するのである。そこでは、丹後が浦島太郎伝説の本場ということを承知のうえで、その地との関わりが伝承されている。相模国の三浦の地に、水江の浦島太夫という人物がおり、丹後に赴任中に太郎が生まれたのだという。竜宮城から帰って玉手箱の煙で老人になった太郎は、三〇〇年のときが経過していて、とっくに亡くなった父親の墓が故郷にあると知って相模を訪れた……というのが、浦島町における伝承だ。そのまま当地で没した太郎の墓と伝えられる亀石が、子安駅そばの蓮法寺にある。蓮法寺のある場所は、かつて浦島寺と呼ばれた観福寿寺があったところ。残念ながら寺は一八六八(慶応四)年に火事で焼失したが、墓だけは残された。さらに太郎は玉手箱と一緒に聖観世音菩薩像をもらっており、その像は観福寿寺の本尊として祀られていたという。明治時代に同寺を横浜市神奈川区にある慶運寺が併合したため、観音像は慶運寺に移され、いまでは慶運寺が浦島寺と呼ばれるようになっている。
神奈川県にある「浦島町」と「浦島太郎」の関係は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全2 」 |
A D |
雑学大全2について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全2

- 【辞書・辞典名】雑学大全2[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487801305