-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
沸点【東京雑学研究会編】
- 水を熱すると、やがて沸騰する。沸騰すると、内部に気泡ができ、気体を発生する。
水の沸点は何度かといえば、小学生の頃、理科の実験で「水の沸点は摂氏一〇〇度」と教わって以降、疑ったことはないはずだ。沸点とは液体が沸騰する温度のことだ。水が沸騰するのは、なにがなんでも一〇〇度。これは常識として誰でも知っている。
しかし、正確にいえば、水の沸点は九九・九七四度だった。「一〇〇度ジャスト」ではなかったのだ。
水の沸点は気圧の影響を受けるため、測定の状況によって異なっていた。それが一九八〇年代に精密測定技術が向上したことによって、改善されたのである。そこで、国際度量衡委員会では一九八九(平成元)年に、水の沸点を九九・九七四度と改定した。
改定の背景には、いくつかの要因があった。まず、科学技術の発達とともに研究機関などでは、厳密な温度数値が必要になっていた。しかし、従来の数字では実験結果などに誤差を生じがちだった。
そういった理由があり、沸点の新目盛が求められていたというわけだ。新目盛は改定の翌年、一九九〇(平成二)年一月一日から研究機関などで実際に使われている。
水の沸点以外にも細かな改訂は行われている。例えば銀の凝固点は、従来正しいと思われていた摂氏九六一・九三度より〇・一五度低いことがわかっている。日常生活にはなんら影響しないが、仕事として日夜、コンマの単位と格闘している人や専門分野の研究者にとって、無視できない数値である。
蛇足だが、沸点改定以降にもちいられた小学校の理科の教科書では、つぎのように表現されている。「沸点は約一〇〇度」あるいは「一〇〇度付近」と。
§水の沸点は一〇〇度ではなかった!
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473