-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
不動産広告【東京雑学研究会編】
- 不動産を購入したり、アパートやマンションなどを賃借するような場合、大いに気になる条件の一つが、駅からの距離である。気に入った物件で、金銭的な条件もクリアーしていたとしても、駅からあまりにも遠いとしり込みしてしまう人も多いことだろう。
そこで物件をチェックするときには、不動産広告の「駅から○分」という文字に注目することになるのだが、考えてみれば、バスや車の時間ならばともかく、徒歩の時間というのは、人によってずいぶんの違いがある。若い男性とお年寄りでは、同じ五分でも歩く距離はかなり違うのが当たり前なのだ。
では、この時間はどうやって決めていて、その距離は一体何メートルなのだろうか?
実は不動産の表示には、公正競売規約というものが定められていて、価格や土地面積とともに、徒歩による所要時間の表示が定められているのである。もちろん適当に時間を決めていいわけではなくて、ちゃんと基準が設けられており、一分は八〇メートル。つまり、駅から物件まで四〇〇メートルだとすると、「徒歩五分」という表示になるわけ。
気になるのは、距離が四一〇メートルだった場合だが、これは「徒歩六分」となる。端数は切り上げて計算するように、これも規約によって定められているからだ。
ただ、中には悪徳不動産業者もあり、「駅から五分」と書いてあるのに、実際歩いたら一五分もかかった・・なんてケースもある。人によって歩く速度に差があるとはいえ、とても個人差とは思えない場合もあるので、契約前に自分で歩いて調べるぐらいのことは必要だ。
ちなみに、一分八〇メートルということは時速四・八キロメートルということなので、普通の人でもちょっとした早足ペース。規定にあった表示であろうと、お年寄りや子どもならかなり時間に差が出るだろうし、若い人であろうと歩くのが基本的に遅い人なら時間差はけっこう出ることだろう。物件を選ぶ際は、このあたりを理解しておこう。
§不動産広告の「駅から○分」とはいったい何メートルなのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473