-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ナメクジ【東京雑学研究会編】
- 渦巻きの殻を背負ったユーモラスな姿で、「でんでん虫」と子どもにも親しまれているカタツムリ。ところが、殻を背負っていないナメクジは、「ひゃっ、気味悪い」と嫌われて、塩をかけられたりする。
そもそもナメクジは、カタツムリの仲間の陸貝だったのだが、進化の過程で殻を退化させたのである。では、どうして体を保護し、乾燥を防ぐ便利な殻を、わざわざ捨て去ったのだろうか?
それは、殻を作るためには、多量のカルシウム分が必要だからである。カルシウムを得にくい土地では、繁殖しにくいし、絶滅しかねない。そこで、粘膜で体を覆って、殻がなくても生きていけるよう進化したのである。そのため、ナメクジはより広い生息域を得ることができた。
ナメクジの表面を覆っている粘膜は、大変ねばっこいし、殻を捨てたため、カタツムリよりも湿気の多い場所を好む。
また、カタツムリは、丈夫な殻の中に内臓があるが、ナメクジは、軟らかい体の内部に内臓を収めている。そのため、内臓をコンパクトにしなければならず、しかも、移動するための蠕動運動を行うたびに、それらの内臓が圧迫されている。
ナメクジが停止しているとき、体を太く短くしているのは、内臓にかかる圧迫を少しでも軽くするためである。
ナメクジは、殻を捨てて身軽になり、新天地に進出して生きていける範囲を広げたものの、その分だけ苦しまなくてはならないという、ジレンマに悩んでいるのである。
ナメクジの中でも、コウラナメクジ類などは、殻の痕跡であるカルシウム質の甲羅を持っている。体の中に埋没しているので、外側から見てもわからないが、イカの甲羅のような感じである。
§ナメクジはジレンマに苦しんでいる?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473