-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
ナマコ【東京雑学研究会編】
- 酒の肴に好まれる珍味のナマコだが、生物としての姿は、何ともグロテスクである。
ごろりとした胴体で、背側にはいぼ状の足が、腹側には管状のごく短い足が、それぞれ数列並んでいる。
この胴体の、一方の端が口で、その周囲には、細かく枝分かれした触手が一〇~三〇本ある。ナマコは、この触手に触れたものを口に引き込んだり、海底の砂や泥に含まれる有機物を消化して、栄養にしている。
世界中に約一一〇〇もの種があるナマコのほとんどは、海底生活をしている。視覚に頼る必要がないため、目は存在しておらず、脳も未発達である。ナマコの生活は夜行性で、明るいときは海底の砂や泥の中に頭を突っ込んでおり、暗くなると、エサを探して這い出てくる。
ところで、目のないナマコが、どうやって昼夜の区別を知るのだろうか?
海水を通して、差し込む日の光を感じるのは、なんと肛門なのである。
ナマコの消化管は非常に長く、体内をS字状に通って、末端部近くでふくらみ、胴体の反対の端にある肛門に続いている。もっとも、肛門とはいっても、人間のものとは違っており、すべての排泄物をここから出す器官で、いわば総排泄口である。
ここに、目の代わりに、光を感知する光受容器があり、明るさを判断しているのである。口のある頭部よりも、むしろ総排泄口のほうが、生存に必要なさまざまな情報を収集しやすいので、頭を砂の中に突っ込んでいる日中でも、総排泄口は砂から出している。
呼吸器も、この総排泄口にあり、筋肉の収縮によって、新鮮な海水を絶えず取り入れたり、吐き出したりしている。
また、敵に襲われたときは、ここから白い粘りのある管を出して、相手の体にからませたりする。
ナマコの肛門は、実に働き者なのである。
§目がないナマコはどこで光を感じているのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473