-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
トルコの風呂【東京雑学研究会編】
- アッラーの神に祈りを捧げるために身体を浄める沐浴は、イスラム教徒の日常の義務とされている。普通のバスタブを使って行われるもののほかに、浴室に暖気を満たして発汗させ、その後に身体を洗う一種の乾燥浴もある。この方法はイスラム世界のいたるところで行われていた。イスタンブールに来たヨーロッパ人がこの入浴法に目を留め、トルコ風呂と呼ぶようになったのである。
ビザンツ(東ローマ)帝国領を征服したトルコ人は、ローマ風の公共浴場の制度を残し、これと古代からオリエントで発達した入浴方法を融合させた。これが「ハンマーム」と呼ばれる、本家本元のトルコ風呂である。
ハンマームには、イスラム教のモスクを思わせるような外観を持つものもある。中に入ると、まず、マスラハという広間がある。そこからバイトという温室をいくつか通り、最後にハラーラという蒸風呂に入る。構造はすべて石造りで、ドーム状の屋根を持っている。洗い場には衝立のような仕切りを設け、ブース状になっている。手荒いほどのマッサージをうけた後、マスラハにもどり、コーヒーやタバコを楽しむことができる。
浴場はジン(妖精)の好むところと考えられていて、左足から入る決まりになっている。中では、コーランを唱えないのが普通だ。女性も長時間くつろぐことが許されたので、古来、ハンマームはイスラム社会の最良のレクリエーション施設であった。
今日では、垢すりやマッサージをしてくれるのでエステ感覚で利用する人もおり、ヨーロッパやアメリカからの観光客でにぎわっている。
§本場のトルコ風呂とはどのようなものか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473