-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
単位【東京雑学研究会編】
- 「匁」という漢字を見て、さて、何だろうと疑問に思う人は少なくない。そして、実はこれは世界に通用する重さの単位で、立派な国際語なのである。一匁は約三・七五グラムである。
「匁」はもともとは江戸時代に使われていたお金、開元通宝一枚の目方であるが、このお金一枚とつりあう重さを「一匁」と定めていたのだ。
現在の日常生活では、重さの単位は「グラム」で表記され、「匁」の単位をもちいることはない。では、世界に通用する重さの単位とは、いったいどういうことなのか。
「匁」の使用は、特定の業界に限定されている。それは真珠の取引の世界。真珠の目方をはかる単位としてのみ使われているのだ。
世界で最初の真円真珠の養殖に成功したのは日本である。「ミキモト」創業者の御木本幸吉が一〇年におよぶ試行錯誤の末、一九〇五(明治三八)年にその技術を確立。そのとき、日常的にもちいられていた重さの単位が「匁」だったというわけだ。
真珠の養殖法を完成させ、その輸出量の多い日本の習慣が、そのまま世界に浸透するには、それほど時間はかからなかったようだ。
やがて神戸が真珠の集荷地となり、日本には世界中の真珠が集まってきた。と同時に、「匁」という単位も世界中にひろまっていったのである。
一九五八(昭和三三)年に尺貫法は廃止されたが、世界的に定着した単位を撤廃するわけにもいかず、現在にいたっているのだ。宝石の単位は、一般に「カラット」を使うが、真珠だけは「匁」の単位も使われている。ちなみに、真珠の直径はミリ、ネックレスなどになったときの長さはインチで表すという。
§世界でもちいられる日本の単位とは?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473