-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
大学ノート【東京雑学研究会編】
- どこの文房具店に行っても見かける「大学ノート」。グレーの表紙がつき、中の紙に罫線が引いてある、あのシンプルなノートである。
それにしても、なぜ「大学ノート」なのか。小学生が使っても、ビジネスマンが使っても、主婦が利用してもあくまで「大学ノート」である。大学生しか使わないのならともかく、誰もが使うノートになぜこんな名前がついているのか、ちょっと不思議な話である。
この奇妙な名前は、どうもノートの出生に秘密があるようだ。
現在の「大学ノート」の原形を生み出したのは、一八八四(明治一七)年、東京・本郷の東京帝国大学(現・東京大学)前の「まつや」という文房具店だった。ノートは糸で綴じられていて、表紙の色はグレー。中はクリーム紙で、罫が引かれていたというから、現在の形にかなり近いものである。
このノートを「まつや」が製造して売り出したのは、洋行帰りの大学教授に勧められたからだという説があり、大学教授の提案だったから「大学ノート」になったのではないかというのである。
また、その店が大学の前にあったことから、「大学ノート」と名づけて売ったという説もあり、当時、ノートは主に大学で使われていただろうということも理由として考えられる。
また、発売当時のサイズはどうだったかというと、これもはっきりしたことはわからないが、B5サイズだった可能性が高い。というのも、当時の日本では官公庁を中心に、B5サイズが主流として使われていたからである。ここから推察すると、最初に作られたノートもB5サイズだったと考えられる。
ちなみに、小学校用のノートが製造販売されるようになったのは一九〇七(明治四〇)年頃のことで、大阪が最初である。
§「大学ノート」というが一体どこの大学のノートなの?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473