-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
数学の記号②【東京雑学研究会編】
- 学校の勉強が社会に出てから役に立つかどうかは人それぞれ違うだろうが、少なくとも足し算や引き算ができないと困るかもしれない。
ところで、数学の記号の「+」や「-」にはどのような由来があるのだろうか?
まずは「-」だが、これは船乗りが樽に入れた水を使うときに、今日はここまでなくなったという目印に線を引いていたことが元になっている。減っていく目印だから引き算の印として採用された。さらに、その樽に水を一杯に入れると、今度は「-」という目印の上に縦の線を書き加えたのである。こうして生まれたのが「+」だ。
また、「×」はイギリスのオートレッドが、一六三一年に著書『数字のかぎ』の中で使ったのが最初。これは十字架を斜めにしたものである。
§数学の記号+、-の由来は何?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473