-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
処女膜②【東京雑学研究会編】
- 日本で「処女膜」という言葉が使われたのは、江戸時代のこと。杉田玄白という医学者が、オランダの『ターヘル・アナトミア』を翻訳して、一七七四(安永三)年、『解体新書』を著したとき、その中で使われたのが最初であった。もちろん当時は、この膜をめぐって、今日のように取りざたされたはずはない。
ところで、この「処女」という言葉であるが、語源は、英語の「バージン」とはかなり違う意味を持っていた。中国語の元の意味では、「嫁がずにまだ家に居る女」とのこと。「処」は、すなわち、「居」のことであった。それが、世の中の実態に合わせて、性体験のない女という意味に使われるようになったという。
§日本で最初に処女膜という言葉を使った人は?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473