-
今日のこよみ ・2019年(平成31年/猪)
・12月(師走/December)
・19日
・木(Thursday)
・二十四節気
┣「大雪」から12日
┗「冬至」まで3日
・先負
・十支:庚(かのえ)
・十二支:寅(とら)
月名(旧歴日):下弦の月/下つ弓張(しもつゆみはり)
五臓六腑【東京雑学研究会編】
- 「あぁ、この酒は五臓六腑にしみわたる」などと言いながら、機嫌よく飲んでいる人がいる。この五臓六腑という表現、簡潔で古風な味わいのある言葉だが、いったいどの辺りを指しているのだろう?
五臓六腑とは、中国伝来の医術である漢方の用語である。西洋医学の普及とともに一時は顧みられないときもあったが、その優れた点が見直され、今日でも、西洋医学に漢方の知識・知恵をとりいれ、医療を行っている病院がある。
五臓六腑は、昔は、「五蔵六府」と書かれた。この「蔵」と「府」は人体の器官を「くら」にたとえたもの。収穫物をしまっておいたり、物を詰め蓄えておく「くら」である。
漢方には、漢方独特の見方、考え方、古代中国の精神世界が反映されていて、診断方法も独特のものがある。この五臓六腑もすべてが人体の器官を指すのではなく、作用も含まれている。
「蔵」は、精力や活力をしまいこみ、「府」は、栄養の源となる食物(穀または糟粕と呼ばれるもの)を蓄えるところとみなした。
五臓とは、呼吸そのほかの活動を営み、生命を保つ、心、肺、肝、腎、脾(または胆)の諸器官を指す。六腑とは、栄養の源を補給している胆(または脾)、胃、大腸、小腸、三焦、膀胱を指す。
漢方独特の「三焦」という名称は、「上焦」「中焦」「下焦」を合わせて称したもので、「焦」とは「焦熱」を意味する。それは人体に入った食物からエキス(「味」=栄養素)を引き出す(蒸留精製する)ある種の熱作用をいう。胃の作用を「上焦」、腸の作用を「中焦」、膀胱に不要物が排出され、たまる作用を「下焦」とし、これらの作用の中心を腹部と想定した。
ちなみに、五臓六腑の中には、膵臓は含まれていない。というのは、中国人にも日本人にも膵臓の存在は知られていなかったのである。
§五臓六腑とはどの内臓のことを指すのか?
【出典】![]() |
東京書籍(著:東京雑学研究会) 「 雑学大全 」 |
A D |
雑学大全について | ||
|
この言葉が収録されている辞典 |
雑学大全

- 【辞書・辞典名】雑学大全[link]
- 【出版社】東京書籍
- 【編集委員】東京雑学研究会
- 【書籍版の価格】2,160
- 【収録語数】1,000
- 【発売日】2004年8月
- 【ISBN】978-4487799473